◆ 日誌アーカイブ
トップ >> 日誌アーカイブ 2018' 10-12
2018' 12/2
ゲーム作り、はじめました。
と、突然の冷やし中華のノリで宣言。
まだ構想段階からようやく一歩だけ踏み出せたかな、ってくらいの進捗でしかありませんが、こうして宣言して後には引けなくするみたいな?
まあ過去には宣言しといて放置してる事例が山ほどありますが、それは気にしないことにしましょう。
とりあえず、またVisual C++とDXライブラリの組み合わせでちまちまと進めています。
で思うのが、ゲームって実際に作るより、構想を練っている間の方が楽しいなと。
まあそれもそのはず、構想だけなら細かい粗も気にならないですし、面倒な枝葉末節の部分からも目を逸らせるってなもので。
いざ実装となると、思ってたよりショボい出来だったり、話の流れに粗が目立ったり、細かいエフェクトや演出が白紙状態だったり…ウボァー。
あれですね、この感じは旅行と似てます。実際に行くより計画練ってる時の方が楽しいってあたり。
枝葉末節を詰めると面倒になってくるあたりもそっくりか。
そうは言っても、形にしないと何も残らず仕舞いなので、頑張っていきたい所です。
目指せ年内完成 (無茶)。
と、突然の
まだ構想段階からようやく一歩だけ踏み出せたかな、ってくらいの進捗でしかありませんが、こうして宣言して後には引けなくするみたいな?
まあ過去には宣言しといて放置してる事例が山ほどありますが、それは気にしないことにしましょう。
とりあえず、またVisual C++とDXライブラリの組み合わせでちまちまと進めています。
で思うのが、ゲームって実際に作るより、構想を練っている間の方が楽しいなと。
まあそれもそのはず、構想だけなら細かい粗も気にならないですし、面倒な枝葉末節の部分からも目を逸らせるってなもので。
いざ実装となると、思ってたよりショボい出来だったり、話の流れに粗が目立ったり、細かいエフェクトや演出が白紙状態だったり…ウボァー。
あれですね、この感じは旅行と似てます。実際に行くより計画練ってる時の方が楽しいってあたり。
枝葉末節を詰めると面倒になってくるあたりもそっくりか。
そうは言っても、形にしないと何も残らず仕舞いなので、頑張っていきたい所です。
目指せ年内完成 (無茶)。
2018' 11/1
アイドルマスターシンデレラガールズ スターライトステージ、いわゆるデレステのお話。
第26期 (2018年10月期) にて、SSSランクへ昇格しました。

SSSランクは、1ヶ月間の獲得ファン数上位2000名が昇格できるランクで、簡単に言えば「よく周回し続けたで賞」って感じです。
狂気のようなプレイ回数が必要になる一方で、得られるものは称号と僅かばかりのスタージュエルのみ。あとトロフィーかなんか。
実利はほぼ皆無ですが、今回何の気まぐれか、つい走り始めてしまいました。
流れとしては、
「月初のLIVE Paradeイベントで報酬全取得しよう」
>「ついでにファン効率最大の動員数330万人を目指そう」
>「せっかくここまで稼いだし、SSS狙ってみようかな」
…みたいな。
まあ恐らく2度とここまでやることもないと思うので、一度くらい走るかー、的な心境でしょうか。
そんな次第で、本格的にSSSを狙い始めたのがParade後半あたりだったので中途半端になってはいますが、1ヶ月間のファン数の変遷を表にまとめてみました。
こう言うのをやるとモチベが上がるタイプの人種なのです。
…しかし思ったより縦に長かったので折り畳み↓
数字を見ると一目瞭然ですが、10/7と10/8の2日間以外はそんなに走ってません。
平均でファン数30万/日くらい。プレイ時間で言えば1日2時間程度なので、まだまだ健全な範囲です。
問題の2日間は1日あたり10時間くらいプレイしましたし、完全に休日を投げ捨てて廃人プレイをしていましたが、これは10月1日〜6日まで怠けてたせいなので、まともにやればもうちょい楽できるはず。
実際2000位ボーダーも、Parade期間と最終日以外は25万前後の日がほとんどなので、序盤さえ乗り切ってしまえば割とどうとでもなるのかも。
最終的なアイテム使用数は、スタドリ各種100本くらいずつとMAS+チケ400枚くらい。
Parade期間以外では、スタドリは使わずひたすらMAS+周回に努めました。キャラバンもアタポンも自然回復分程度。
MAS+はスタミナ0でプレイできる上に、繋がればファン数かなり伸びるので結構おいしいなーと感じました。まあ繋がらないんですけど
とりあえず、これからSSS目指す人は「月初のParadeで差をつける」「MAS+チケで差をキープする」あたりが楽&低コストっぽくておすすめです。意外と何とかなります。
まあ…自分はもうやらない気がしますけど。
第26期 (2018年10月期) にて、SSSランクへ昇格しました。


SSSランクは、1ヶ月間の獲得ファン数上位2000名が昇格できるランクで、簡単に言えば「よく周回し続けたで賞」って感じです。
狂気のようなプレイ回数が必要になる一方で、得られるものは称号と僅かばかりのスタージュエルのみ。あとトロフィーかなんか。
実利はほぼ皆無ですが、今回何の気まぐれか、つい走り始めてしまいました。
流れとしては、
「月初のLIVE Paradeイベントで報酬全取得しよう」
>「ついでにファン効率最大の動員数330万人を目指そう」
>「せっかくここまで稼いだし、SSS狙ってみようかな」
…みたいな。
まあ恐らく2度とここまでやることもないと思うので、一度くらい走るかー、的な心境でしょうか。
そんな次第で、本格的にSSSを狙い始めたのがParade後半あたりだったので中途半端になってはいますが、1ヶ月間のファン数の変遷を表にまとめてみました。
こう言うのをやるとモチベが上がるタイプの人種なのです。
…しかし思ったより縦に長かったので折り畳み↓
数字を見ると一目瞭然ですが、10/7と10/8の2日間以外はそんなに走ってません。
平均でファン数30万/日くらい。プレイ時間で言えば1日2時間程度なので、まだまだ健全な範囲です。
問題の2日間は1日あたり10時間くらいプレイしましたし、完全に休日を投げ捨てて廃人プレイをしていましたが、これは10月1日〜6日まで怠けてたせいなので、まともにやればもうちょい楽できるはず。
実際2000位ボーダーも、Parade期間と最終日以外は25万前後の日がほとんどなので、序盤さえ乗り切ってしまえば割とどうとでもなるのかも。
最終的なアイテム使用数は、スタドリ各種100本くらいずつとMAS+チケ400枚くらい。
Parade期間以外では、スタドリは使わずひたすらMAS+周回に努めました。キャラバンもアタポンも自然回復分程度。
MAS+はスタミナ0でプレイできる上に、繋がればファン数かなり伸びるので結構おいしいなーと感じました。
とりあえず、これからSSS目指す人は「月初のParadeで差をつける」「MAS+チケで差をキープする」あたりが楽&低コストっぽくておすすめです。意外と何とかなります。
まあ…自分はもうやらない気がしますけど。
2018' 10/12
少し前にラクリマとSayonaraPlanetをクリアしました。

人間、やればできるんだなって思った。
でも多分ラクリマよりEMPIRE OF FLAMEの方が難しい
◆ Lv.17
Stleq
Nofram
The setting sun
GERBERA -For Finalists-
それは花火のような恋
Four Leaves
◆ Lv.18
The Formula
Lachryma《Re:Queen’M》
POLICY BREAK Medley from SOUND VOLTEX × jubeat
Sayonara Planet Wars
Ghost Trigger
閑話休題。
↑のSDVXの画面写真ですが、いつもより明るく綺麗なのがお分かりいただけるでしょうか。

こっちは今までの。
画面が暗く、紫がかっていて、モアレが発生しています。
一方で今回のラクリマ&SayonaraPlanetは、割と筐体で見たままな雰囲気。
何が違うんだろう、と色々試してようやく気付きました。
筐体ごとに写真写りが違うのだと。
いつもは (音が気になるので) IIDXから遠い方の筐体を使っていたのですが、ラクリマ他をプレイした日はそちらが使用中だったのでもう1つの筐体で遊んだのでした。
その結果がこの有様。と言うか、筐体上でもよく見れば画面の明るさが全然違いました。
省電力モードか何かがあるんでしょうか。


人間、やればできるんだなって思った。
◆ Lv.17
Stleq
Nofram
The setting sun
GERBERA -For Finalists-
それは花火のような恋
Four Leaves
◆ Lv.18
The Formula
Lachryma《Re:Queen’M》
POLICY BREAK Medley from SOUND VOLTEX × jubeat
Sayonara Planet Wars
Ghost Trigger
閑話休題。
↑のSDVXの画面写真ですが、いつもより明るく綺麗なのがお分かりいただけるでしょうか。

こっちは今までの。
画面が暗く、紫がかっていて、モアレが発生しています。
一方で今回のラクリマ&SayonaraPlanetは、割と筐体で見たままな雰囲気。
何が違うんだろう、と色々試してようやく気付きました。
筐体ごとに写真写りが違うのだと。
いつもは (音が気になるので) IIDXから遠い方の筐体を使っていたのですが、ラクリマ他をプレイした日はそちらが使用中だったのでもう1つの筐体で遊んだのでした。
その結果がこの有様。と言うか、筐体上でもよく見れば画面の明るさが全然違いました。
省電力モードか何かがあるんでしょうか。