◆ 日誌アーカイブ
トップ >> 日誌アーカイブ 2015' 1-3
2015' 3/16
ちょっと調子に乗って激しい運動をしたら、派手に筋肉痛にヤられました。
日頃の不養生が祟ったみたいデース…
やや久々に音ゲーしてきました。
成果としては、割と前々からクリアしたかった曲がいくつか突破できていい感じ。
Lv.14のクリア履歴については、そろそろ省略してもいい気もしてきたので今回辺りからなかったことにします。今回メイガスナイトのアレンジで1曲目閉店やらかしたのは見なかったことに
◆ Lv.15
イゴモヨス=オムルのテーマによるブヨブヨ・スケッチの試み
KHAMEN BREAK
The world of sound
…でもLv.15だけにすると視覚的にちょっと寂しい感じもする。まあ仕方ないか。
初代SDVXのLv.15も残すは3強 (とcroiX) だけになりました。
どの曲も「全く以て希望もない」と言う程ではなくなって来ましたが、あともう何歩か (あるいは何十歩か) 実力が足りない感じです。
感想を開く
日頃の不養生が祟ったみたいデース…
やや久々に音ゲーしてきました。
成果としては、割と前々からクリアしたかった曲がいくつか突破できていい感じ。
Lv.14のクリア履歴については、そろそろ省略してもいい気もしてきたので今回辺りからなかったことにします。
◆ Lv.15
イゴモヨス=オムルのテーマによるブヨブヨ・スケッチの試み
KHAMEN BREAK
The world of sound
…でもLv.15だけにすると視覚的にちょっと寂しい感じもする。まあ仕方ないか。
初代SDVXのLv.15も残すは3強 (とcroiX) だけになりました。
どの曲も「全く以て希望もない」と言う程ではなくなって来ましたが、あともう何歩か (あるいは何十歩か) 実力が足りない感じです。
感想を開く
2015' 3/12
週末の土日に金曜をプラスしたお休みで、三重まで旅行に行ってきました。
メンバーこそ多少違えど、ここ数年は毎年この時期に旅行に出掛けてますね。
毎度旅行記はとんでもない長さになっているので、今回は長さ控えめに…
◆ 1日目 (3/6)
今回も交通手段はやはり車。
前回の岐阜までの道程もなかなかの距離でしたが、今回の三重は更に遠く、そろそろ車での行動範囲の限界かもしれません。
一応出発地が前回よりも西側だったので、車での移動時間はあまり変わりませんでしたけれども。
初日は移動だけで手一杯と考えていたのですが、そんな次第で思ったよりも早く宿に到着。
時間もあることだし、と言うことで伊勢神宮の外宮にちょっと足を伸ばしてみることに。…宿から往復100kmの場所は「ちょっと」を逸脱してる気もしますけど。

そんな訳で外宮。
左はその正宮ですが、ここだけ鳥居より内での撮影が禁止されていました。ただ、こうして外から鳥居の中を撮影することはOKだった様で、その辺りの線引きは謎です。
時刻が早ければ「せんぐう館」の奥にある舞台や勾玉池を見ることも出来たようなのですが、残念ながら着いた時には既に閉館していました。
香川の時と言い、こう言う物にはつくづく縁がないですね。

建て替え最中の社殿。これは確か風宮だったはず…
伊勢神宮ではこうして、20年ごとに全ての社殿を造り替えているそうです。社がどれも綺麗な訳ですね。
逆に言えば、20年間だけで右の画像から左の画像くらいに建物が変化してしまうと言うことですが…

宿に戻っての夕食、この日は奮発して松阪牛のコースでした。
相当なお値段でしたが、やっぱり美味しかったです。有名になるだけのことはありますね。
ホタテにサザエにと言った海の幸もあって大満足な夕餉となりました。タマネギは余りました。
そこからは部屋で飲んだりスマブラしたり。
温泉もありましたが、昨年のように長時間の入浴はしませんでした。時間も遅かったしね。
◆ 2日目 (3/7)
この日は熊野古道へ向かいました。
宿からはまたしても片道50km超の道程でしたが、道中は後部座席で寝てました。ごめんなさい。
電車が2時間半に一本しか来ないだとか、駐車場が一向に見付からないだとか、他の観光客がまるで見当たらないだとかで、おおよそ世界遺産らしくない不穏さでしたが、何はともあれ古道のツヅラト峠へ向かいます。

道を外れ森の中へ誘う矢印。なかなか不穏です。

熊出没注意の看板。ますます不穏です。

道中はこんな感じ。
細く背の高い樹木が植生する山道と言った所です。世界樹の迷宮の第2階層くらいにありそうな雰囲気。
この日は天気が悪く、小雨だった上に霧が出ていたため、ますますそれっぽい感じが出ていました。
熊が出るなら、腕を封じるか属性技を使えば対処できるかもしれません。
そのまま峠の頂上を山頂アタック経由して下山。
熊は出ませんでしたが、足場の悪い中での行軍で岩に膝をぶつけて怪我を負いました。
「古道」と言うことで道が悪いことは予想していましたが、思った以上に傾斜があり、プチ登山くらいにはなっていたように思います。油断禁物ですね。
この日はやけに店員がフランクなお好み焼き屋で夕飯を済ませ、ホテルへ向かいました。
部屋ではやっぱりスマブラをしたりマリオカートをしたり。
ハンマー合戦やらホームラン合戦やらしてる内に夜も更け就寝。
◆ 3日目 (3/8)
3日目は、若干の筋肉痛と戦いながらまず夫婦岩のある二見興玉神社へ。

ホテルの近くにあると聞いていたため徒歩で向かいましたが、本当に目と鼻の先でした。
前日の時点で予想以上に海際まで来ていたようです。
ところで夫婦岩と言えば伊勢の物が有名ですが、実は全国各地に夫婦岩はあるそうです。まあ大小二つの岩なんてどこにでもありそう

で、そこから伊勢神宮の内宮へ。
少し離れた所に車を止め、土産屋の並ぶ通りを歩いて向かいましたが凄い人の数でした。外宮や熊野古道の時とはエラい違いです。
ちなみに右は通りの中のファミリーマート。
景観を重視してか、外観が茶色になっています。京都を思い出しますね。

入口にある巨大な鳥居と五十鈴川。
大きい鳥居を見ると平安神宮や伏見稲荷を思い出しますが、こちらの鳥居は京都の物と違い赤く塗装されていません。
思い返せば、伊勢で見た鳥居は全て木の色のままでした。不思議ですね。
五十鈴川の方は御手洗場となっていて、本来ここで手を清められるようなのですが…気付かず近くにあった手水舎にて事を済ませてしまいました。不覚。

内宮でも正宮は撮影が禁止されていたので、別の社殿をパチリ。
こちらもやっぱり萱葺き屋根と木造の社です。
火事に弱そうでヒヤヒヤしますね。まあ火の気もそうそうないとは思いますが。
一通り神宮を回り、お土産の赤福も買った所で一路関東へ。
東京の手前で高速道路を降りる予定だったのでギリギリで渋滞には捕まらずに済む…かと思いきや、インターチェンジ1つ差でギリギリ捕まってしまいました。なかなか都合良くは行かないものです。
で、そのまま解散。夕飯時でしたが、全員疲れていたこともあってお開きに。やっぱり400km超は長い。
写真が多めながら、何だかんだで長くなりました。悪い癖です。
何はともあれ、ご一緒してくださった方々はありがとうございました。
特に道中の運転を全てお任せしてしまった某氏には頭が上がりません。3日で1000km以上運転してるはずですし…
次は自分も頑張ります。
メンバーこそ多少違えど、ここ数年は毎年この時期に旅行に出掛けてますね。
毎度旅行記はとんでもない長さになっているので、今回は長さ控えめに…
◆ 1日目 (3/6)
今回も交通手段はやはり車。
前回の岐阜までの道程もなかなかの距離でしたが、今回の三重は更に遠く、そろそろ車での行動範囲の限界かもしれません。
一応出発地が前回よりも西側だったので、車での移動時間はあまり変わりませんでしたけれども。
初日は移動だけで手一杯と考えていたのですが、そんな次第で思ったよりも早く宿に到着。
時間もあることだし、と言うことで伊勢神宮の外宮にちょっと足を伸ばしてみることに。…宿から往復100kmの場所は「ちょっと」を逸脱してる気もしますけど。


そんな訳で外宮。
左はその正宮ですが、ここだけ鳥居より内での撮影が禁止されていました。ただ、こうして外から鳥居の中を撮影することはOKだった様で、その辺りの線引きは謎です。
時刻が早ければ「せんぐう館」の奥にある舞台や勾玉池を見ることも出来たようなのですが、残念ながら着いた時には既に閉館していました。
香川の時と言い、こう言う物にはつくづく縁がないですね。


建て替え最中の社殿。これは確か風宮だったはず…
伊勢神宮ではこうして、20年ごとに全ての社殿を造り替えているそうです。社がどれも綺麗な訳ですね。
逆に言えば、20年間だけで右の画像から左の画像くらいに建物が変化してしまうと言うことですが…


宿に戻っての夕食、この日は奮発して松阪牛のコースでした。
相当なお値段でしたが、やっぱり美味しかったです。有名になるだけのことはありますね。
ホタテにサザエにと言った海の幸もあって大満足な夕餉となりました。タマネギは余りました。
そこからは部屋で飲んだりスマブラしたり。
温泉もありましたが、昨年のように長時間の入浴はしませんでした。時間も遅かったしね。
◆ 2日目 (3/7)
この日は熊野古道へ向かいました。
宿からはまたしても片道50km超の道程でしたが、道中は後部座席で寝てました。ごめんなさい。
電車が2時間半に一本しか来ないだとか、駐車場が一向に見付からないだとか、他の観光客がまるで見当たらないだとかで、おおよそ世界遺産らしくない不穏さでしたが、何はともあれ古道のツヅラト峠へ向かいます。

道を外れ森の中へ誘う矢印。なかなか不穏です。

熊出没注意の看板。ますます不穏です。


道中はこんな感じ。
細く背の高い樹木が植生する山道と言った所です。世界樹の迷宮の第2階層くらいにありそうな雰囲気。
この日は天気が悪く、小雨だった上に霧が出ていたため、ますますそれっぽい感じが出ていました。
熊が出るなら、腕を封じるか属性技を使えば対処できるかもしれません。
そのまま峠の頂上を
熊は出ませんでしたが、足場の悪い中での行軍で岩に膝をぶつけて怪我を負いました。
「古道」と言うことで道が悪いことは予想していましたが、思った以上に傾斜があり、プチ登山くらいにはなっていたように思います。油断禁物ですね。
この日はやけに店員がフランクなお好み焼き屋で夕飯を済ませ、ホテルへ向かいました。
部屋ではやっぱりスマブラをしたりマリオカートをしたり。
ハンマー合戦やらホームラン合戦やらしてる内に夜も更け就寝。
◆ 3日目 (3/8)
3日目は、若干の筋肉痛と戦いながらまず夫婦岩のある二見興玉神社へ。


ホテルの近くにあると聞いていたため徒歩で向かいましたが、本当に目と鼻の先でした。
前日の時点で予想以上に海際まで来ていたようです。
ところで夫婦岩と言えば伊勢の物が有名ですが、実は全国各地に夫婦岩はあるそうです。


で、そこから伊勢神宮の内宮へ。
少し離れた所に車を止め、土産屋の並ぶ通りを歩いて向かいましたが凄い人の数でした。外宮や熊野古道の時とはエラい違いです。
ちなみに右は通りの中のファミリーマート。
景観を重視してか、外観が茶色になっています。京都を思い出しますね。


入口にある巨大な鳥居と五十鈴川。
大きい鳥居を見ると平安神宮や伏見稲荷を思い出しますが、こちらの鳥居は京都の物と違い赤く塗装されていません。
思い返せば、伊勢で見た鳥居は全て木の色のままでした。不思議ですね。
五十鈴川の方は御手洗場となっていて、本来ここで手を清められるようなのですが…気付かず近くにあった手水舎にて事を済ませてしまいました。不覚。

内宮でも正宮は撮影が禁止されていたので、別の社殿をパチリ。
こちらもやっぱり萱葺き屋根と木造の社です。
火事に弱そうでヒヤヒヤしますね。まあ火の気もそうそうないとは思いますが。
一通り神宮を回り、お土産の赤福も買った所で一路関東へ。
東京の手前で高速道路を降りる予定だったのでギリギリで渋滞には捕まらずに済む…かと思いきや、インターチェンジ1つ差でギリギリ捕まってしまいました。なかなか都合良くは行かないものです。
で、そのまま解散。夕飯時でしたが、全員疲れていたこともあってお開きに。やっぱり400km超は長い。
写真が多めながら、何だかんだで長くなりました。悪い癖です。
何はともあれ、ご一緒してくださった方々はありがとうございました。
特に道中の運転を全てお任せしてしまった某氏には頭が上がりません。3日で1000km以上運転してるはずですし…
次は自分も頑張ります。
2015' 2/28
久々にスクフェスで11連ガチャをしました。
長らく日誌では話題にも挙げていませんでしたが、前回最後にやった11連で初URを手に入れてからは、ユニット強化を目的にひたすらイベントを走り「SR2枚入手→覚醒」を繰り返していました。
で、昨年7月後半からの15回のイベントの内の13回で2枚取りをし、そろそろイベントでの強化も頭打ちになってきたと言うことで再度ガチャに戻ってきたと言う次第です。
7月時点でほぼ石0個からスタートして、これだけイベントを走れば石も大して溜まるまい、と思いきや、

案外増えました。ありがたい話です。
ちなみにこの画像の状態から、イベント分の報酬やEX譜面のフルコンボ報酬などを受け取ったので、更にチケット1枚、石8個程度増えてたり。
イベントに石を使ってこれなので、もし使っていなかったら400〜450個くらいは溜まっていたかもしれません。
そんな訳での11連ガチャ。
新規カードが入手しやすいと言うガチャの仕様上、一度に回した方が覚醒を狙いやすいので、今回の勧誘には手持ちのチケット・石を全て注ぎ込むことにしました。
チケット勧誘13回 + 11連ガチャ6回 + SR/UR勧誘2回の大規模勧誘です。課金すればすぐ出来そうな範囲だけど
まずチケット勧誘では、

SRを2枚入手できました。期待値以上。
カードの性能の方は…うん。
次に期待の11連はと言えば、

a

a

UR1枚×1、SR2枚×2、SR1枚×3!
SR以上1.41枚平均と見れば若干期待値を下回っていますが、URを引けたと言うだけでお釣りが来ます。
ついでに、さりげなくスコアアップSRを1枚覚醒させられたのもまたおいしい所。
最後にSR/UR勧誘ですが、こちらはまるで振るわずでした。
20%の壁は思った以上に厚いようで、これで3連敗です。補助チケット仕事してくれー。

ただ、左の花陽は去年の4月に引いたガチャで1枚手に入れていたので、今回で覚醒に成功しました。
スキルが回復と言うのがちょっと残念ですが、それでも貧弱なクールでは活躍してくれそう。
今回新しく手に入れた子達のレベルや絆が整ったら、ユニット紹介でもしてみたいと思います。
…属性間の格差が酷い予感がしてならないけど。
長らく日誌では話題にも挙げていませんでしたが、前回最後にやった11連で初URを手に入れてからは、ユニット強化を目的にひたすらイベントを走り「SR2枚入手→覚醒」を繰り返していました。
で、昨年7月後半からの15回のイベントの内の13回で2枚取りをし、そろそろイベントでの強化も頭打ちになってきたと言うことで再度ガチャに戻ってきたと言う次第です。
7月時点でほぼ石0個からスタートして、これだけイベントを走れば石も大して溜まるまい、と思いきや、

案外増えました。ありがたい話です。
ちなみにこの画像の状態から、イベント分の報酬やEX譜面のフルコンボ報酬などを受け取ったので、更にチケット1枚、石8個程度増えてたり。
イベントに石を使ってこれなので、もし使っていなかったら400〜450個くらいは溜まっていたかもしれません。
そんな訳での11連ガチャ。
新規カードが入手しやすいと言うガチャの仕様上、一度に回した方が覚醒を狙いやすいので、今回の勧誘には手持ちのチケット・石を全て注ぎ込むことにしました。
チケット勧誘13回 + 11連ガチャ6回 + SR/UR勧誘2回の大規模勧誘です。
まずチケット勧誘では、


SRを2枚入手できました。期待値以上。
カードの性能の方は…うん。
次に期待の11連はと言えば、


a


a


UR1枚×1、SR2枚×2、SR1枚×3!
SR以上1.41枚平均と見れば若干期待値を下回っていますが、URを引けたと言うだけでお釣りが来ます。
ついでに、さりげなくスコアアップSRを1枚覚醒させられたのもまたおいしい所。
最後にSR/UR勧誘ですが、こちらはまるで振るわずでした。
20%の壁は思った以上に厚いようで、これで3連敗です。補助チケット仕事してくれー。


ただ、左の花陽は去年の4月に引いたガチャで1枚手に入れていたので、今回で覚醒に成功しました。
スキルが回復と言うのがちょっと残念ですが、それでも貧弱なクールでは活躍してくれそう。
今回新しく手に入れた子達のレベルや絆が整ったら、ユニット紹介でもしてみたいと思います。
…属性間の格差が酷い予感がしてならないけど。
2015' 2/15
先日、また音ゲーを遊んできました。
「先日」と言っても実は艦これのイベント開始前だったりして、時系列が前回の日記と逆転していますがそこは見なかったことに…
まずSDVX以外の音ゲー。
たまに遊びで触るくらいでほとんどやっていなかったのですが、リフレクの「リフレク道場」と言う段位認定が前から気になっていたので挑戦してみました。
GOODでゲージが減ることもあって、画面上に大量のオブジェクトが現れると一気にゲージが削られて思ったより難しかったです。

とりあえず、ボロボロながら五段に合格。上の画像をクリックすると見られますが、結果画面の上下がただの白背景ですごくシンプルです。
今回挑戦した五段は3曲ともLv.9と言うことで、それなりに楽に行ける物だと思っていたのですが、楽に行けるどころか一度は死にました。
より上の段はもっとキツいとは思いますが、また挑戦してみたいものです。
そしてSDVX。
ハイスピ基準をこれまで540にしていたのですが、剛力羅の方のアドバイスを受け600まで上げてみた所、これまでクリアできなかった曲がクリアできるようになりました。ありがたや…
これまで早押しの傾向が強く、EARLYによるNEARを量産していたのですが、ハイスピを上げることでそれが若干修正されたみたいです。
もっと以前は480でプレイしていて、そこから540に上げた時も同じようにクリア率が上がったことを考えると、あるいは定期的にハイスピを上げるといいのかも? 速くなりすぎてつまみが見切れなくなりそうだけど。
◆ Lv.14
Mother Ship (C-YA MIX)
Cleopatrysm
INFINITY OVERDRIVE
Engraved Mark
The Sampling Paradise (N-Driver Style)
I'm so Happy
有頂天ビバーチェ
◆ Lv.15
Hyper☆Chipspace
Scarlet Pinheel
choux a la creme
音楽 -壊音楽 mix-
14も15もまずまずと言った所。
ついでに魔騎士の金枠も見えてきたかもしれません (そろそろまたコースが追加されそうだけど)。
剛力羅は…狙うなら第1回Cコースが一番マシかなぁ…
感想を開く
「先日」と言っても実は艦これのイベント開始前だったりして、時系列が前回の日記と逆転していますがそこは見なかったことに…
まずSDVX以外の音ゲー。
たまに遊びで触るくらいでほとんどやっていなかったのですが、リフレクの「リフレク道場」と言う段位認定が前から気になっていたので挑戦してみました。
GOODでゲージが減ることもあって、画面上に大量のオブジェクトが現れると一気にゲージが削られて思ったより難しかったです。

とりあえず、ボロボロながら五段に合格。上の画像をクリックすると見られますが、結果画面の上下がただの白背景ですごくシンプルです。
今回挑戦した五段は3曲ともLv.9と言うことで、それなりに楽に行ける物だと思っていたのですが、楽に行けるどころか一度は死にました。
より上の段はもっとキツいとは思いますが、また挑戦してみたいものです。
そしてSDVX。
ハイスピ基準をこれまで540にしていたのですが、剛力羅の方のアドバイスを受け600まで上げてみた所、これまでクリアできなかった曲がクリアできるようになりました。ありがたや…
これまで早押しの傾向が強く、EARLYによるNEARを量産していたのですが、ハイスピを上げることでそれが若干修正されたみたいです。
もっと以前は480でプレイしていて、そこから540に上げた時も同じようにクリア率が上がったことを考えると、あるいは定期的にハイスピを上げるといいのかも? 速くなりすぎてつまみが見切れなくなりそうだけど。
◆ Lv.14
Mother Ship (C-YA MIX)
Cleopatrysm
INFINITY OVERDRIVE
Engraved Mark
The Sampling Paradise (N-Driver Style)
I'm so Happy
有頂天ビバーチェ
◆ Lv.15
Hyper☆Chipspace
Scarlet Pinheel
choux a la creme
音楽 -壊音楽 mix-
14も15もまずまずと言った所。
ついでに魔騎士の金枠も見えてきたかもしれません (そろそろまたコースが追加されそうだけど)。
剛力羅は…狙うなら第1回Cコースが一番マシかなぁ…
感想を開く
2015' 2/11
艦隊これくしょんの冬イベント、迎撃!トラック泊地強襲を、難易度甲にてクリアしました。

画像はE-5。
敵の上3隻が夜戦に残ってのスタートで、そこから運良く時雨が141、伊58が24、雪風が61、北上が162と旗艦にダメージを与え、HP368/500だった戦艦水鬼に計388ダメージを与えての撃破となりました。
どれかあと一撃 (伊58の弱い当たりですら) でも逸れていたら、撃破に失敗していたと思うと…うん。まあ運ゲー。
秋イベント同様の「中規模な作戦展開」として明示されていた割に、今回はE-2あたりからかなりヘビーなイベントだった気がします。
潜水マスなしでの4戦を強制されるMAPが多く、また敵編成も全体的に強めで、序盤から支援艦隊を稼働させるくらいには苦戦させられました。
まあ難易度が選択式になって、その一番上の難易度を選んでいる以上仕方のないことではあるのですが…
消費資材に関しては、E-1〜4は大体各資材10000、バケツ100程度と言った所で、難易度の割にはやや良心的。
一方、E-5では連合艦隊+2支援艦隊に大和型まで起用させられたお陰で、1出撃毎に1000、2000と資材が飛ぶ飛ぶ…
結局最終的な消費は、(E-5だけで) 燃料26000、弾薬29000、鋼材16000、ボーキ2000程度で、バケツが68個でした。
…今見るとそこまで過激な消費でもない気もする。運良く早めに終わってくれたお陰かもしれません。
今回も、各ステージでの編成と感想を残しておきます。
序盤は序盤で結構アレでしたが、喉元過ぎて熱さも忘れてしまったのでここでは後半の海域だけと言うことで。
E-4はBFHJKルート。
最初は阿賀野を含めてBDGIKルートを取っていたのですが、割と大破撤退が多い上に、ボスまで辿りついても旗艦に1ダメージも与えられないことが何度かあったので、諦めて編成を変更しました。
阿賀野込みのルートの方が敵編成は緩めなのですが、上の編成と比較すると、
・ 近代化改修が済んでいないLv.40前後の阿賀野を起用
・ 制空狙いのために、加賀を烈風系ガン積みにし、戦艦の代わりに航空戦艦を起用
と自陣営の火力ダウンの要素が大きすぎた感じ。
結局上記の編成に変えてからは、大破撤退0回の旗艦撃破率3/5と、かなり優秀な戦績で海域を突破できました。
…色々事前に情報を集めてるつもりでも、試してみないと分からないことってあるよね。
ルートはACEGJかACEHJ。
Dマスの渦潮を踏んで勝てる気がしなかったのでA→Cのルートを潜水艦で固定しました。
戦艦を起用した場合と比較すると、昼戦火力激減、夜戦火力微減ですが、先制魚雷のアドバンテージがあるので (少なくとも道中は) トントンでしょうか。
道中も、魚雷攻撃が危険な軽巡棲鬼、事故が怖い戦艦flagship×4、相変わらずの火力の空母棲鬼と、どのマスでも気が抜けない敵がわんさかですが、それ以上に厳しいのがボス戦 (の最終編成)。
旗艦の戦艦水鬼HP500に加え、随伴艦にHP400の戦艦棲姫が2体。いくら連合艦隊でも、昼では落とせる気がしません。
夜になっても、「随伴艦が複数残るせいでボスに攻撃が当たらない」、「敵の強力な攻撃で攻撃前に潰される」、「いざ攻撃を当てても装甲が硬くまともにダメージが入らない」などなど一筋縄では行きません。
とにかく昼戦で少しでも削り、夜戦では一撃必殺を狙う、と言うくらいしか手もないので、昼用には一番重い戦艦の4隻を編成、夜用には時雨、雪風、北上をカットイン型で起用しました。
第一艦隊は若干レベルの低い隼鷹を旗艦に置いて庇わせる作戦。千歳は…頑張って避けてくれるって信じてる。今見たら隼鷹の方が回避高かったけど
あと削りの間は、ボスマスの制空権の関係で軽空母の攻撃機を全て烈風に置き換え、また大破撤退を減らすために最近手に入れたばかりの艦隊司令部施設を彩雲の代わりに載せていました。
第二艦隊の方は、探照灯持ちの時雨を旗艦に配置。
最初は2番目あたりに配置していたのですが、水鬼の攻撃で大破させられ連鎖的に被害が拡大してばかりだったことと、こちらの僚艦があまり旗艦を「庇う」動きがなかったことを見て変更しました。
残りは火力の期待値順に並べたつもりです。
で、結局ゲージ削りの出撃が8回 (内ボス到達6回、ボス撃破4回)、ゲージ破壊は10回 (内ボス到達5回、ボス撃破1回) にて攻略終了。
削りの段階に限れば14夏E-6どころか14秋E-4以下の難易度かもしれません。ゲージも短いし。
ゲージ破壊は…まあお察し。
単純な回数や消費資材で言えば夏より掛かっていませんが、難易度で言えばあまり変わらなかった気がします。
あ、ドロップは全ステージ通してロクにレアな艦を引けませんでした。
E-5でまるゆを3隻増やしたくらい。

画像はE-5。
敵の上3隻が夜戦に残ってのスタートで、そこから運良く時雨が141、伊58が24、雪風が61、北上が162と旗艦にダメージを与え、HP368/500だった戦艦水鬼に計388ダメージを与えての撃破となりました。
どれかあと一撃 (伊58の弱い当たりですら) でも逸れていたら、撃破に失敗していたと思うと…うん。まあ運ゲー。
秋イベント同様の「中規模な作戦展開」として明示されていた割に、今回はE-2あたりからかなりヘビーなイベントだった気がします。
潜水マスなしでの4戦を強制されるMAPが多く、また敵編成も全体的に強めで、序盤から支援艦隊を稼働させるくらいには苦戦させられました。
まあ難易度が選択式になって、その一番上の難易度を選んでいる以上仕方のないことではあるのですが…
消費資材に関しては、E-1〜4は大体各資材10000、バケツ100程度と言った所で、難易度の割にはやや良心的。
一方、E-5では連合艦隊+2支援艦隊に大和型まで起用させられたお陰で、1出撃毎に1000、2000と資材が飛ぶ飛ぶ…
結局最終的な消費は、(E-5だけで) 燃料26000、弾薬29000、鋼材16000、ボーキ2000程度で、バケツが68個でした。
…今見るとそこまで過激な消費でもない気もする。運良く早めに終わってくれたお陰かもしれません。
今回も、各ステージでの編成と感想を残しておきます。
序盤は序盤で結構アレでしたが、喉元過ぎて熱さも忘れてしまったのでここでは後半の海域だけと言うことで。
E-4 敵機動部隊を捕捉せよ! | ||
秋月 | 駆逐 Lv.73 | 10cm連装高角砲+高射装置、10cm連装高角砲+高射装置、13号対空電探改 |
榛名 | 戦艦 Lv.84 | 試製35.6cm三連装砲、試製35.6cm三連装砲、零式水上観測機、一式徹甲弾★+1 |
長門 | 戦艦 Lv.93 | 試製41cm三連装砲、試製41cm三連装砲、九八式水上偵察機(夜偵)、FuMO25レーダー |
雪風 | 駆逐 Lv.93 | 53cm艦首(酸素)魚雷、61cm五連装(酸素)魚雷、高温高圧新型缶 |
大鳳 | 装空 Lv.132 | 烈風(六〇一空)、烈風、彗星(江草隊)、流星(六〇一空) |
加賀 | 空母 Lv.99 | 天山一二型(友永隊)、烈風(六〇一空)、烈風改、烈風 |
最初は阿賀野を含めてBDGIKルートを取っていたのですが、割と大破撤退が多い上に、ボスまで辿りついても旗艦に1ダメージも与えられないことが何度かあったので、諦めて編成を変更しました。
阿賀野込みのルートの方が敵編成は緩めなのですが、上の編成と比較すると、
・ 近代化改修が済んでいないLv.40前後の阿賀野を起用
・ 制空狙いのために、加賀を烈風系ガン積みにし、戦艦の代わりに航空戦艦を起用
と自陣営の火力ダウンの要素が大きすぎた感じ。
結局上記の編成に変えてからは、大破撤退0回の旗艦撃破率3/5と、かなり優秀な戦績で海域を突破できました。
…色々事前に情報を集めてるつもりでも、試してみないと分からないことってあるよね。
E-5 決戦!連合艦隊、反撃せよ! | |||
1 | 隼鷹 | 軽空 Lv.84 | 烈風(六〇一空)、彗星(江草隊)、烈風(六〇一空)、彩雲 |
大和 | 戦艦 Lv.89 | 試製51cm連装砲、46cm三連装砲、零式水上観測機、九一式徹甲弾★+1 | |
武蔵 | 戦艦 Lv.84 | 46cm三連装砲、46cm三連装砲、零式水上観測機、九一式徹甲弾★+6 | |
長門 | 戦艦 Lv.98 | 試製41cm三連装砲、試製41cm三連装砲、零式水上観測機、一式徹甲弾★+1 | |
陸奥 | 戦艦 Lv.95 | 試製41cm三連装砲、41cm連装砲★+1、零式水上観測機、一式徹甲弾★+1 | |
千歳 | 軽空 Lv.88 | 烈風改、烈風、天山一二型(友永隊)、烈風 | |
2 | 時雨 | 駆逐 Lv.83 | 61cm五連装(酸素)魚雷、61cm五連装(酸素)魚雷、探照灯 |
伊58 | 潜母 Lv.94 | 潜水艦53cm艦首魚雷(8門)、潜水艦53cm艦首魚雷(8門) | |
神通 | 軽巡 Lv.79 | 20.3cm(3号)連装砲★+4、20.3cm(3号)連装砲★+4、九八式水上偵察機(夜偵) | |
雪風 | 駆逐 Lv.94 | 53cm艦首(酸素)魚雷、61cm五連装(酸素)魚雷、照明弾 | |
大井 | 雷巡 Lv.97 | 20.3cm(2号)連装砲★+4、20.3cm(2号)連装砲★+4、甲標的 | |
北上 | 雷巡 Lv.98 | 61cm五連装(酸素)魚雷、61cm五連装(酸素)魚雷、甲標的 |
Dマスの渦潮を踏んで勝てる気がしなかったのでA→Cのルートを潜水艦で固定しました。
戦艦を起用した場合と比較すると、昼戦火力激減、夜戦火力微減ですが、先制魚雷のアドバンテージがあるので (少なくとも道中は) トントンでしょうか。
道中も、魚雷攻撃が危険な軽巡棲鬼、事故が怖い戦艦flagship×4、相変わらずの火力の空母棲鬼と、どのマスでも気が抜けない敵がわんさかですが、それ以上に厳しいのがボス戦 (の最終編成)。
旗艦の戦艦水鬼HP500に加え、随伴艦にHP400の戦艦棲姫が2体。いくら連合艦隊でも、昼では落とせる気がしません。
夜になっても、「随伴艦が複数残るせいでボスに攻撃が当たらない」、「敵の強力な攻撃で攻撃前に潰される」、「いざ攻撃を当てても装甲が硬くまともにダメージが入らない」などなど一筋縄では行きません。
とにかく昼戦で少しでも削り、夜戦では一撃必殺を狙う、と言うくらいしか手もないので、昼用には一番重い戦艦の4隻を編成、夜用には時雨、雪風、北上をカットイン型で起用しました。
第一艦隊は若干レベルの低い隼鷹を旗艦に置いて庇わせる作戦。千歳は…頑張って避けてくれるって信じてる。
あと削りの間は、ボスマスの制空権の関係で軽空母の攻撃機を全て烈風に置き換え、また大破撤退を減らすために最近手に入れたばかりの艦隊司令部施設を彩雲の代わりに載せていました。
第二艦隊の方は、探照灯持ちの時雨を旗艦に配置。
最初は2番目あたりに配置していたのですが、水鬼の攻撃で大破させられ連鎖的に被害が拡大してばかりだったことと、こちらの僚艦があまり旗艦を「庇う」動きがなかったことを見て変更しました。
残りは火力の期待値順に並べたつもりです。
で、結局ゲージ削りの出撃が8回 (内ボス到達6回、ボス撃破4回)、ゲージ破壊は10回 (内ボス到達5回、ボス撃破1回) にて攻略終了。
削りの段階に限れば14夏E-6どころか14秋E-4以下の難易度かもしれません。ゲージも短いし。
ゲージ破壊は…まあお察し。
単純な回数や消費資材で言えば夏より掛かっていませんが、難易度で言えばあまり変わらなかった気がします。
あ、ドロップは全ステージ通してロクにレアな艦を引けませんでした。
E-5でまるゆを3隻増やしたくらい。
2015' 1/26
楽しい年末年始休みが終わった現実を直視できないままに、気付けば2月も目前です。
ここから年度末に向けてがまた忙しいのですが、程々に頑張っていきましょう。
とりあえず余裕が出来たら色々とやっておきたいものです。去年買って3層入口付近で放置してる新世界樹とか。
前回屠られていた第2回魔騎士のAコースをクリアしました。

ゲージの動きは64%→70%→24%。慣れのお陰もありB、C両コースよりも高い位置をキープすることが出来ました。
こうなってくると金枠を目指したい所ですが、第1回のBコースが未プレイ曲だらけで厳しそうな予感。
特にLv.15からの降格組の有頂天ビバーチェは、断片Storyと同じく苦労させられそうです。
◆ Lv.14
ツーマンライブ
断片Story
御千手メディテーション
KHAMEN BREAK (INF)
◆ Lv.15
Cleopatrysm
轟け!恋のビーンボール!!
幸せになれる隠しコマンドがあるらしい
Dignity
ボルテ体操第一
音楽 -resolve-
V.I.P.
久々にローカルマッチングで難しめの曲に触れたこともあってか、ここ最近で何となく上達した気がします。
一度なすすべもなく死んで、そのまま放置してた曲に再挑戦して、それがあっさりクリアできたりする感じがとっても上々。
何だかんだでLv.14のCRASHもまた消えたので、難しい所を探しに行きたいと思います。
Lv.15は、何と言うか…狙っている曲と違う物ばかりクリアしてる気が…
あ、あとLunatic Rough Partyをようやくクリアしました。
BPM400にビビらず、落ち着いてギアチェンするのが成功の鍵みたいです。
…BPMの超変化を除いたとしてもリズム難や混フレで結構難しいし、アレはやっぱり13じゃないよね。
感想を開く
閑話休題、幻想人形演舞に手を出しつつあります。
端的に言ってしまえば、東方の二次創作で、ポケモンです。育成ゲーは楽しいよね!
ポケモンでは、ストーリーの進行中に厳選に拘りすぎて結果ジムバッヂを集めきる前に飽きる、と言うパターンが多かったですが今回は果たして。
ちなみに今は神奈子戦に誤爆して、そのまま勝った所です。
早苗戦で疲弊しててマズいな、と思いながら戦いましたが、大妖精が活躍し事なきを得ました。
吸収してれば大体勝てる大妖精強すぎ。SDVXでも強いし仕方ないね
ここから年度末に向けてがまた忙しいのですが、程々に頑張っていきましょう。
とりあえず余裕が出来たら色々とやっておきたいものです。去年買って3層入口付近で放置してる新世界樹とか。
前回屠られていた第2回魔騎士のAコースをクリアしました。

ゲージの動きは64%→70%→24%。慣れのお陰もありB、C両コースよりも高い位置をキープすることが出来ました。
こうなってくると金枠を目指したい所ですが、第1回のBコースが未プレイ曲だらけで厳しそうな予感。
特にLv.15からの降格組の有頂天ビバーチェは、断片Storyと同じく苦労させられそうです。
◆ Lv.14
ツーマンライブ
断片Story
御千手メディテーション
KHAMEN BREAK (INF)
◆ Lv.15
Cleopatrysm
轟け!恋のビーンボール!!
幸せになれる隠しコマンドがあるらしい
Dignity
ボルテ体操第一
音楽 -resolve-
V.I.P.
久々にローカルマッチングで難しめの曲に触れたこともあってか、ここ最近で何となく上達した気がします。
一度なすすべもなく死んで、そのまま放置してた曲に再挑戦して、それがあっさりクリアできたりする感じがとっても上々。
何だかんだでLv.14のCRASHもまた消えたので、難しい所を探しに行きたいと思います。
Lv.15は、何と言うか…狙っている曲と違う物ばかりクリアしてる気が…
あ、あとLunatic Rough Partyをようやくクリアしました。
BPM400にビビらず、落ち着いてギアチェンするのが成功の鍵みたいです。
…BPMの超変化を除いたとしてもリズム難や混フレで結構難しいし、アレはやっぱり13じゃないよね。
感想を開く
閑話休題、幻想人形演舞に手を出しつつあります。
端的に言ってしまえば、東方の二次創作で、ポケモンです。育成ゲーは楽しいよね!
ポケモンでは、ストーリーの進行中に厳選に拘りすぎて結果ジムバッヂを集めきる前に飽きる、と言うパターンが多かったですが今回は果たして。
ちなみに今は神奈子戦に誤爆して、そのまま勝った所です。
早苗戦で疲弊しててマズいな、と思いながら戦いましたが、大妖精が活躍し事なきを得ました。
吸収してれば大体勝てる大妖精強すぎ。
2015' 1/2
2015年です。今年もどうぞよしなに。
ソシャゲ系のような定期的に続けてることを除くと、最近は動きが少なくなっている気もしますが、食わず嫌いにならず色々な物に手を出していきたい所です。
何はともあれで音ゲーのリザルト。
とりあえず第2回分の魔騎士を3コース中2つクリアしてきました。

えーと、左がCコースで右がBコースな模様です。
どちらも1回で通すことは出来ましたが、Cコースは45%→15%→3%、Bコースは8%→16%→10%と、どちらもかなりの低空飛行。
Aコースでは断片とビーンボールにボコられて失敗していることも考えると、まだまだ魔騎士を余裕と言える域には遠そうです。
◆ Lv.14
GAMBOL (dfk SLC rmx) (INF)
◆ Lv.15
コンベア速度Max!? しゃいにん☆廻転ズシ"Sushi&Peace"
最終鬼畜妹フランドール・S
クリア曲は僅かに3曲ですが、少し間が空きそうなので一応メモ。
Lv.14では、実はこっそりINFに残っていた未クリア曲を始末しました。
が、BEMANI遺跡系の曲や、Lv.15からの降格曲に再び土を付けられCRASH持ちに逆戻り。Lv.14適正を抜けだすにはまだ早いと言うことか…
Lv.15は、そろそろクリアできそうな曲がなくなってきた感があります。NEAR量産体制の改革を目論まなければいけない時期なのかもしれません。
アレをアレする
年始の記事ですが、今年は東方のプレイ遍歴は省略。
去年は妖々夢と輝針城を少し遊んだくらいで、ノーミスやらノーボムやらはまるで振るわずでしたしね。
今年こそは…と言いたい所ですが、今年も似たようなことになりそう。最近は月日が経つのが早い…
そんな訳で去年立てた目標の数々も、半分くらいは未達成で終了してしまいました。
有言実行と行きたい所です。
とりあえず、今年の目標はまたいずれ。目標を立てるのが目標
ソシャゲ系のような定期的に続けてることを除くと、最近は動きが少なくなっている気もしますが、食わず嫌いにならず色々な物に手を出していきたい所です。
何はともあれで音ゲーのリザルト。
とりあえず第2回分の魔騎士を3コース中2つクリアしてきました。


えーと、左がCコースで右がBコースな模様です。
どちらも1回で通すことは出来ましたが、Cコースは45%→15%→3%、Bコースは8%→16%→10%と、どちらもかなりの低空飛行。
Aコースでは断片とビーンボールにボコられて失敗していることも考えると、まだまだ魔騎士を余裕と言える域には遠そうです。
◆ Lv.14
GAMBOL (dfk SLC rmx) (INF)
◆ Lv.15
コンベア速度Max!? しゃいにん☆廻転ズシ"Sushi&Peace"
最終鬼畜妹フランドール・S
クリア曲は僅かに3曲ですが、少し間が空きそうなので一応メモ。
Lv.14では、実はこっそりINFに残っていた未クリア曲を始末しました。
が、BEMANI遺跡系の曲や、Lv.15からの降格曲に再び土を付けられCRASH持ちに逆戻り。Lv.14適正を抜けだすにはまだ早いと言うことか…
Lv.15は、そろそろクリアできそうな曲がなくなってきた感があります。NEAR量産体制の改革を目論まなければいけない時期なのかもしれません。
アレをアレする
年始の記事ですが、今年は東方のプレイ遍歴は省略。
去年は妖々夢と輝針城を少し遊んだくらいで、ノーミスやらノーボムやらはまるで振るわずでしたしね。
今年こそは…と言いたい所ですが、今年も似たようなことになりそう。最近は月日が経つのが早い…
そんな訳で去年立てた目標の数々も、半分くらいは未達成で終了してしまいました。
有言実行と行きたい所です。
とりあえず、今年の目標はまたいずれ。